• 在留(ざいりゅう)帰国(きこく)帰国(きこく)チェックリスト

一時的(いちじてき)帰国(きこく)して (なが)期間(きかん) 日本(にほん)(もど)らない場合(ばあい)や、帰国(きこく)したあとも ずっと 日本(にほん)(もど)らない場合(ばあい)には、いろいろな 手続(てつづ)きが 必要(ひつよう)です。
時間(じかん)が かかることが ありますので、(はや)めに 手続(てつづ)き してください。

在留(ざいりゅう)カードを (かえ)

再入国(さいにゅうこく)許可(きょか)が ない とき、 空港(くうこう)((みなと)在留(ざいりゅう)カードを (かえ)して ください。再入国(さいにゅうこく)許可(きょか)が あって、 有効(ゆうこう)期限(きげん)【カードを 使(つか)う ことが できる 期間(きかん)】に 日本(にほん)(かえ)る とき、在留(ざいりゅう)カードを 使(つか)う ことが できます。有効(ゆうこう)期限(きげん)【カードを 使(つか)う ことが できる 期間(きかん)】に 日本(にほん)(かえ)らない とき、(ふる)在留(ざいりゅう)カードは 使(つか)う ことが できません。(ふる)在留(ざいりゅう)カードは 入国(にゅうこく)手続(てつづ)きの とき((つぎ)日本(にほん)()た とき) (かえ)して ください。

家賃(やちん)(はら)

()()しや 帰国(きこく)の ために、契約(けいやく)(いえ)()約束(やくそく)】を やめたい ときは、1ヶ(かげつ)から 2ヶ月前(かげつまえ)約束(やくそく)に よって ちがいます】に 家主(やぬし)(いえ)()って いる (ひと)】か 仲介(ちゅうかい)業者(ぎょうしゃ)(いえ)()りた ときの 会社(かいしゃ)】に 連絡(れんらく)しなければ なりません。(なに)()わないで ()()したり、 ()()しの (すこ)(まえ)連絡(れんらく)した とき 敷金(しききん)(いえ)()りる ときに あずけた お(かね)】が、 全部(ぜんぶ)(かえ)して もらえないかも しれません。(いえ)()る とき、家主(やぬし)(いえ)()って いる (ひと)】か 仲介(ちゅうかい)業者(ぎょうしゃ)(いえ)()りた ときの 会社(かいしゃ)】と 一緒(いっしょ)(いえ)(なか)が きれいか どうか よく ()て ください。(いえ)(よご)れて いたり、 (こわ)れて いたり した ときも、(かえ)して もらう お(かね)(すく)なく なります。

学校(がっこう)連絡(れんらく)する

  • 1. (くに)(かえ)ると 教頭(きょうとう)先生(せんせい)連絡(れんらく)して ください。
  • 2. 学校(がっこう)が ①から④の(かみ)(つく)ります。①在学証明書(ざいがくしょうめいしょ) ②成績証明書(せいせきしょうめいしょ) ③教育課程証明書(きょういくかていしょうめいしょ) ④卒業証明書(そつぎょうしょうめいしょ)
  • 3. 外務省(がいむしょう)へ この (かみ)を 送って、①から④を 証明(しょうめい)する はんこを ()して もらいます。
  • 4. 領事館(りょうじかん)書類(しょるい)(おく)って、はんこを ()して もらう。書類(しょるい)は (つぎ)の ものです。 ⑤署名(しょめい)認証(にんしょう)申請書(しんせいしょ) ⑥在留(ざいりゅう)カードの コピー ⑦手数料(てすうりょう)が いります。【書類(しょるい)郵便(ゆうびん)(おく)って ください】

公共(こうきょう)料金(りょうきん)水道(すいどう)電気(でんき)、ガス、電話(でんわ)、NHKの お(かね)

WEB

水道(すいどう)電気(でんき)、ガス、電話(でんわ)(NTT)、NHKの お(かね)(はら)うのを ()めたい とき、インターネットで できます。お(かね)は いりません(インターネットは 日本語(にほんご)です)

電話(でんわ)連絡(れんらく)する:


  • 水道(すいどう)()める

    神戸市(こうべし)水道局(すいどうきょく)(きゃく)さま受付(うけつけ)センター TEL: 078-797-5555

    電話(でんわ)する 時間(じかん)月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)祝日(しゅくじつ)対応(たいいおう)していません)AM9:00-PM5:15

    電話(でんわ)で「ご使用(しよう)(すい)(りょう)の お()らせ」の (かみ)にある【お客様(きゃくさま)番号(ばんごう)】を (つた)えて ください。番号(ばんごう)は ここを ()て ください。
    番号(ばんごう)が わからない ときは、住所(じゅうしょ)名前(なまえ)()って ください。

  • 電気(でんき)()める

    関西(かんさい)電力(でんりょく)神戸(こうべ)営業所(えいぎょうしょ) TEL: 0800-777-8041
    住所(じゅうしょ)に よって (ちが)う かも しれません。
    電話(でんわ)()いて ください。
    電話(でんわ)する 時間(じかん)月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)祝日(しゅくじつ)対応(たいいおう)していません)AM9:00-PM8:00
  • ガスを ()める

    神戸市(こうべし)兵庫(ひょうご)リビング営業部(えいぎょうぶ) 大阪(おおさか)ガスお(きゃく)さまセンター TEL: 0120-7-94817
    電話(でんわ)する 時間(じかん)月曜日(げつようび)から 土曜日(どようび) AM9:00-PM7:00 
    日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ) AM9:00-PM5:00

    電話(でんわ)の とき「領収書(りょうしゅうしょ)」か 「請求書(せいきゅうしょ)」の (かみ)の 「お(きゃく)(さま)番号(ばんごう)」を ()って ください。番号(ばんごう)は、ここを ()て ください。

  • プロパンガスを 使(つか)って いる (ひと)

    プロパンガスを ()って いる お(みせ)電話(でんわ)して ください。

  • 電話(でんわ)()めるとき

    インターネット:WEB
    TEL: 116
    携帯(けいたい)電話(でんわ)と PHSから 電話(でんわ)する とき TEL:0800-2000116
    電話(でんわ)できる 時間(じかん)毎日(まいにち) AM9:00-PM5:00

  • 携帯(けいたい)電話(でんわ)()める とき

    携帯(けいたい)電話(でんわ)の お(みせ)()いて ください。

  • NHKの お(かね)()める とき

    TEL: 0120-151515 か TEL: 0570-077077
    電話(でんわ)できる 時間(じかん)月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび) AM9:00-PM10:00
    土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ) AM9:00-PM8:00

(くるま)普通車(ふつうしゃ):ナンバープレートが 白色(しろいろ))や オートバイ(自動(じどう)二輪(にりん)(けい)二輪(にりん))を ()って いる (ひと)

  • (くるま)名義(めいぎ)変更(へんこう)(くるま)()って いる (ひと)()わること】を 連絡(れんらく)しなければ なりません。 神戸(こうべ)運輸(うんゆ)監理部(かんりぶ)の ホームページ:WEB日本語(にほんご)だけです。)を ()て ください。〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町(こうべし ひがしなだく うおざき はままち)34-2 神戸(こうべ)運輸(うんゆ)監理部(かんりぶ)魚崎(うおざき)庁舎(ちょうしゃ)
    TEL: 050-5540-2066

軽四(けいよん)自動車(じどうしゃ)(ナンバープレートが 黄色(きいろ)(くるま))を ()って いる (ひと)

  • 軽自動車(けいじどうしゃ)検査(けんさ)協会(きょうかい)電話(でんわ)して ()いて ください。
    軽自動車(けいじどうしゃ)検査(けんさ)協会(きょうかい)兵庫(ひょうご)事務所(じむしょ)
    TEL: 078-927-3648(日本語(にほんご)だけです)

    WEB

原付(げんつき)()って いる (ひと)

  • 区役所(くやくしょ)市税(しぜい)事務所(じむしょ)()いて ください。 ナンバープレート、登録票(とうろくひょう)()って いる (ひと)だけ)、印鑑(いんかん)()って いる (ひと)だけ)、免許(めんきょ)(しょう)()って ()きます。

印鑑(いんかん)登録証(とうろくしょう)()って いる (ひと)

  • 印鑑(いんかん)登録(とうろく)は、再入国(さいにゅうこく)許可(きょか)を もらわずに 日本(にほん)()ると なくなります。手続(てつづ)きは いりません。

税金(ぜいきん)

  • (1) 外国(がいこく)税額(ぜいがく)控除(こうじょ)
    日本(にほん)と 「租税(そぜい)条約(じょうやく)」【(くに)(くに)税金(ぜいきん)に ついて ()めた 約束(やくそく)】が ある (くに)(ひと)が、日本(にほん) だけで (はたら)いて お(かね)を もらって、 日本(にほん)所得税(しょとくぜい)(はら)いました。(はら)った とき、その 税金(ぜいきん)証明(しょうめい)を もらって ください。(くに)(かえ)って、その 証明(しょうめい)自分(じぶん)(くに)役所(やくしょ)()せると、 日本(にほん)(はら)った 税金(ぜいきん)の お(かね)だけ (くに)税金(ぜいきん)(やす)く なります。

  • (2) (1)以外(いがい)免税(めんぜい)手続(てつづ)
     日本(にほん)と 「租税(そぜい)条約(じょうやく)」が ある (くに)学生(がくせい)事業(じぎょう)修習者(しゅうしゅうしゃ)教授(きょうじゅ)は、日本(にほん)所得税(しょとくぜい)市民税(しみんぜい)(はら)わなくても いいです。神戸市(こうべし)税務(ぜいむ)(しょ)市税(しぜい)事務所(じむしょ)租税(そぜい)条約(じょうやく)(かん)する 届出書(とどけでしょ)と パスポートのコピー、在学(ざいがく)証明書(しょうめいしょ)事業(じぎょう)修習者(しゅうしゅうしゃ)証明(しょうめい)(かみ)会社(かいしゃ)から ()して もらって ください。

わからない ときは、()んで いる 場所(ばしょ)税務(ぜいむ)(しょ)電話(でんわ)して ください。
各区(かくく)税務(ぜいむ)(しょ) 中央区(ちゅうおうく)TEL: 078-391-7161  須磨区(すまく)垂水区(たるみく)TEL:078-731-4333  長田区(ながたく)TEL:078-691-5151  灘区(なだく)TEL:078-861-5054  兵庫区(ひょうごく)北区(きたく)TEL:078-576-5131  西区(にしく)TEL:078-921-2261、
()役所(やくしょ) 納税(のうぜい)促進課(そくしんか)TEL:078-322-6401

市県民税(しけんみんぜい)(はら)

  • 日本(にほん)に 1(ねん)より (なが)()んで いる (ひと)は 1(がつ)1(ついたち)()んで いた ()税金(ぜいきん)(はら)わなければ なりません。前年(ぜんねん)の 1(がつ)1(ついたち)から 12(がつ)31(にち)(はたら)いて もらった お(かね)から 計算(けいさん)して、税金(ぜいきん)(はら)います。1(ねん)途中(とちゅう)()()したり、帰国(きこく)を しても 税金(ぜいきん)(はら)わなければ なりません。神戸市(こうべし)()んでいる (ひと)毎年(まいとし)3(がつ)15(にち)までに ()んでいる ()市税(しぜい)事務所(じむしょ)(はたら)いて もらった お(かね)が いくらかを ()いた (かみ)()して ください。1つの 会社(かいしゃ)(はたら)いている(ひと)確定(かくてい)申告(しんこく)を した(ひと)(かみ)()さなくても いいです。
     
    帰国(きこく)する ときは、あたなのかわりに (ほか)(ひと)税金(ぜいきん)(はら)ってもらいます。(だれ)に お(ねが)いするか ()めて、市税(しぜい)事務所(じむしょ)()います。あなたが お(ねが)い した (ひと)の ことを「納税(のうぜい)管理人(かんりにん)」と ()います。 わからない ときは、市役所(しやくしょ)納税(のうぜい)促進課(そくしんか)電話(でんわ)してください。

    市役所(しやくしょ) 市民税課(しみんぜいか) TEL: 078-647-9300

軽自動車(けいじどうしゃ)税金(ぜいきん)(はら)

  • その (とし)の 4(がつ)1(ついたち)軽自動車(けいじどうしゃ)()って いる (ひと)は その (とし)税金(ぜいきん)(はら)わなければ なりません。軽自動車(けいじどうしゃ)は、軽自動車(けいじどうしゃ)原動機付自転車(げんどうきつきじてんしゃ)二輪(にりん)小型(こがた)自動車(じどうしゃ)(250ccより (おお)きい オートバイ)の こと です。廃車(はいしゃ)した ときや あげたり、()ったりして、あなたの 自動車(じどうしゃ)ではなくなった とき、手続(てつづ)きしなければ なりません。
     わからない ときは、()役所(やくしょ)納税(のうぜい)促進課(そくしんか)電話(でんわ)して ください。
     ()役所(やくしょ) 市民税課(しみんぜいか) TEL: 078-647-9399

児童(じどう)手当(てあて)

  • 0(さい)から 15(さい)(中学校(ちゅうがっこう)3(ねん)修了(しゅうりょう)まで)の ()どもが 帰国(きこく)する ときや、保護者(ほごしゃ)(お(とう)さんや お(かあ)さん)だけが 帰国(きこく)する ときも 連絡(れんらく)しなければ なりません。印鑑(いんかん)()って いる (ひと)は、印鑑(いんかん)()って、()役所(やくしょ)の こども福祉係(ふくしがかり)に、()って ください。

児童(じどう)扶養(ふよう)手当(てあて)

  • 0(さい)から 18(さい)高校(こうこう)3(ねん) 修了(しゅうりょう)】までの こどもか、0(さい)から 19(さい) までで 中度(ちゅうど)以上(いじょう)障害(しょうがい)が ある こどもが、()()したり、家族(かぞく)(なか)(だれ)かが ()()す ときも 連絡(れんらく)しなければ なりません。印鑑(いんかん)(あれば)と 児童(じどう)扶養(ふよう)手当(てあて)証書(しょうしょ)()って、区役所(くやくしょ)の こども福祉係(ふくしがかり)()って ください。

乳幼児(にゅうようじ)医療費(いりょうひ)助成(じょせい)重度(じゅうど)障害者(しょうがいしゃ)医療費(いりょうひ)助成(じょせい)母子(ぼし)家庭(かてい)(とう)医療費(いりょうひ)助成(じょせい)老人(ろうじん)医療費(いりょうひ)助成(じょせい)

  • 区役所(くやくしょ)介護(かいご)医療係(いりょうかかり)受給者証(じゅきゅうしゃしょう)(かえ)して ください。

すこやか手帳(てちょう)健康(けんこう) 手帳(てちょう)

  • 区役所(くやくしょ)介護(かいご)医療係(いりょうがかり)手帳(てちょう)(かえ)して ください。

国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)

  • 帰国(きこく)する (まえ)区役所(くやくしょ)国保(こくほ)年金係(ねんきんがかり)()って ください。保険証(ほけんしょう)印鑑(いんかん)(あれば)と 外国人(がいこくじん)登録(とうろく)証明書(しょうめいしょ)在留(ざいりゅう)カードを ()って ()きます。

脱退(だったい)一時金(いちじきん)申請(しんせい)国民年金(こくみんねんきん)厚生年金(こうせいねんきん)

WEB

日本(にほん)国民年金(こくみんねんきん)厚生年金(こうせいねんきん)(はい)っていた 期間(きかん)については、脱退(だったい)一時金(いちじきん)()()れる 可能性(かのうせい)が あります。
以下(いか)の「対象者(たいしょうしゃ)」の条件(じょうけん)を すべて()たし、日本(にほん)から ()()から 2(ねん)以内(いない)であれば、申請(しんせい)することができます。
(くわ)しいことは、(うえ)の リンクを ()して 確認(かくにん)してください。

対象者(たいしょうしゃ)

  • 日本(にほん)国籍(こくせき)を もっていない(二重(にじゅう)国籍(こくせき)申請(しんせい)できない、永住(えいじゅう)許可(きょか)は 申請できる) 
  • 保険料(ほけんりょう)を6ヶ(かげつ) 以上(いじょう) (はら)った
  • 日本(にほん)住所(じゅうしょ)が ない
  • 年金(ねんきん)障害(しょうがい)手当金(てあてきん)(ふく)む)を ()ける 権利(けんり)を もったことがない

所得税(しょとくぜい)について

国民(こくみん)年金(ねんきん)税金(ぜいきん)が かかりませんが、厚生(こうせい)年金(ねんきん)は 20%の 税金(ぜいきん)()かれます。 税務署(ぜいむしょ)()らせると、()かれた 税金(ぜいきん)のお(かね)(かえ)ってきます。 帰国(きこく)する (まえ)に 「納税(のうぜい)管理人(かんりにん)届出書(とどけでしょ)」を 税務署(ぜいむしょ)で もらいます。 そして、納税(のうぜい)管理人(かんりにん)【あなたの かわりに お(かね)を もらう 日本(にほん)()んでいる (ひと)】を ()めて ください。 脱退(だったい)一時(いちじ)(きん)の お(かね)()()んだ とき、【脱退(だったい)一時(いちじ)(きん)支給(しきゅう)決定(けってい)通知書(つうちしょ)】が (とど)くので、納税(のうぜい)管理人(かんりにん)(わた)して ください。 納税(のうぜい)管理人(かんりにん)が、あなたのかわりに 税務署(ぜいむしょ)()きます。

所得税(しょとくぜい)について わからないときは、税務署(ぜいむしょ)()いてください。

マイナンバーカードを (かえ)

WEB

外国人(がいこくじん)住民(じゅうみん)(かた)帰国(きこく)するときには、マイナンバーカードを (かえ)手続(てつづ)きが 必要(ひつよう)です。

住所(じゅうしょ)がある 区役所(くやくしょ)手続(てつづ)きを してください。

 

2025(ねん)4(がつ)確認(かくにん)できるデータを(もと) にしています。その(あと)(あたら)しい制度(せいど)が できたり、制度(せいど)()わることが ありますので ご注意(ちゅうい)ください。リンク(さき)の ホームページは、作成者(さくせいしゃ)責任(せきにん)運営(うんえい)されています。神戸市(こうべし)は その内容(ないよう)などについて 責任(せきにん)()いません。